売れる(反応のある)HPの作り方のヘッダー画像

  1日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク   2日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク   3日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク   4日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク  
 
      TOP → 3日目

1 コピーライティング  2 ネットマーケティング  3 FaceBookの使い方 個人ページ FaceBook ページ  4 広告 PPC FaceBook での広告  5 ケーススタディー

1 コピーライティング

コピーライティングとは、言葉を扱う技術です。インターネットの世界では、顔の見えない世界ですし、
ホームページ上のコピーライティングのスキルはとても重要です。
コピーライティングをマスターすれば、それだけで売上が上がるといっても言い過ぎではありません。

コピーライティングの基本
 
  ● わかりやすい文章を書く
    わかりやすい文章とは、文章の構成がしっかしていることです、
   
    文章の校正とは
     1 おっ −見出しに当たりますー
     2 何々 −概要ですー
     3  へえー ー意見ー
     4 なるほど −証拠ー
     5 わかった −結論ー

  まずは、見出しで興味をひきます。
  続いて文章の概要(主旨)を伝えます。
  それから、自分の意見を述べます。
  意見がいかに正しいのかを証拠を上げて説明します 。
  そして最後に結論です。

  人間は無意識に、この順番で情報処理をしているのです。
  無意識に行っている情報処理の順番に沿って情報を並べることで、
  分かりやすい文章構成を作ることができます。

  ● 読みやすい文章にする

  文章は短く書く。これに尽きます。
  短くすることで、力強く、読みやすい文章になります。
  また、誤字脱字や接続詞の誤りなどのミスも減り、いいことだらけです。
 
   文章を短く書くコツは
   すぐに、「。」を打つ。
   1文に1つの意味しか与えない。

  ● 余白を生かすようにする

   用紙いっぱいに文章が書かれていると、見ただけで読む気が失せてしまいます。
  せっかく書いた文章も、読まれなければ意味がありません。
  そんなとき、大切になるのは余白です。
  余白を多く取ることで、文章は読みやすくなります。

  ● 文字サイズは3段階がきほんです。 (wordの場合の数値)

   大見出し・・・24〜
  小見出し・・・・・・16〜18
  本 文・・・・・・・・11~12

 7行以内に1段落を置く

  7行以内に1段落をおくと、文章は読みやすくなります。
  長くても9行以内で1段落をおきます。
   段落とは、話の区切りです。

  ● 写真やイラストを使用する

  文字だらけの資料だと、読む気になりません。
  ページを開いただけで、読む気が失せてしまいます。
  「読みにくそう」と直感的に思われたものは読まれません。
   そうならないためにも、写真やイラストを使うようにします。
  写真やイラストなどが1枚入るだけで、ずいぶんと読みやすくなるのです。

  ● 見出しをつける

   見出しのない販促物は、まず読まれません。
  企画書でも、社内資料でも同じことです。
  見出しがないものは、読む気にならないからです。

  ● 読み手に伝わる言葉を使う

  作家、瀬戸内寂聴さんはこう言っています。
  「文章というのは、むずかしいことを知っていても、
   やさしい言葉で相手にわかるように書かなければいけないんです」
  これは、どんな文章にも通じます。

   まず気をつけることは、専門用語と漢字です。
  業界の専門用語を、お客様も知っているとは限りません。

  ● 肯定文を使う

   文章には、肯定文と否定文の書き方があります。
  同じ意味でも、「〜してください」「〜してはいけません」では受ける印象が違います。

  ● 語尾を変化させる

   文章を書いていて気を使うのが語尾です。
  特に「です・ます」調で文章を書いていると、同じ語尾が続くことがあります。
  同じ語尾が3回以上続くと、だらしなく感じます。
  「です・ます」調は以下の5ほどしか、変化がつけられません。
  「〜です」「〜なのです」「〜しょう」「〜ます」「〜せん」「〜ください」

まだまだ、重要なことはいろいろとありますが、読まれるお客様にとってどのようなメリットがあるのか、読み手の心に届くような書き方にしたほうがいいでしょう。
一度、文章をしあげてしばらくしてから、こんどは読み手として文章をチェックしてみることです、誤字脱字はないか、くどくないかなどです。手直ししてリライトする。
そのようにしてゆけば、素晴らしい文章が書けるようになってゆきます。

参考サイト: コピーライティング専門サイト


2 ネットマーケティング

ネットマーケティングの手法はいくつかあります。

 ホームページ
  メールマガジン
  ツイッター
  ユーチューブ
  ブログ
  SNS

  等があります。

ホームページ

ネットマーケティングの代表格は、なんといってもホームページでしょう。ホームページをうまく活用できれば、それだけで仕事になってきます。
英語圏、または世界中の方々にも見ていただけるよう、英語ページの制作もおすすめです。
ブラウザーの中には、多言語への翻訳を瞬時にしてくれるのもありますので、日本語のわからない外国の方々も そのようなブラウザーを使って
日本語ページを見ておられるのでしょう。サイト解析ツールを使えばどの国から閲覧されているのかがわかります。英語圏、中国語圏からの
閲覧もたびたびあります。英語のキーワードを入れておくのも一つの方法です。

アトリエ-INA 言語圏解析

えてがみ由游 言語圏解析

メールマガジン

メールマガジンの読者は、そのサイトのファンですのでいいお客様になります。皆様がお持ちの専門知識を小出しすることにより、次はどんな話が
聞けるのか楽しみになりますし、読者さんが固定化します。何回かのメール配信によりお客様との信頼関係が生まれます。その後進める商品が
何であれ、納得していただけます、このメ-ルマガジンを商品オファーのために、初めにセットするのがステップメールです。
オレンジメールが無料ですし、おすすめです。アフリエイトには最強のツールだとも言われています。
メール配信スタンドでのバックナンバーの閲覧は少し見にくいので、バックナンバーが増えてくるとそれらをページ化してホームページの中に
組み込むことをお勧めいたします。

ツイッター

ツイッターもスマートフォーンなどを使えば、どこででもアクセスできますし、同じ趣味の方や地域の方々にメッセージを届けるいいツールです。
ツイッターやSNSやブログは連動していますので、どれかに投稿するとほかのにも投稿されるというように頻繁に更新しているように
見られます、敷居が低いのでいいのかもしれませんね。

ユーチューブ

今まさにうなぎのぼりなツールでしょう。
ピアノ屋ドットコムhttp://www.pianoya.com/ 
こちらのサイトはお店に入荷したピアノをすべて動画にとり、ユーチューブにアップしてあります、 なぜネットで中古ピアノが売れるのか といった本まで書いています。
ものつくりの現場とか普段おもてにでないようなバックグラウンドを動画にとり、ユーチューブにアップして集客につなげるのはとてもいい方法です。
ユーチューブにもHPのサイトへのリンクも張れますし、HPへの動画の埋め込みも簡単にできます。グーグルの副社長も今後のトラフィックの90%は
ユーチューブからになると言っています。検索デモ5位辺りにはユーチューブサイトが掲載されています。


ブログ

ブログも手軽に参加できますし、始められますので、いいツールです。ブログ最大手の  アメーバブログ は検索エンジンにも強く
狙ったキーワードですぐに上位表示されます。PINGといったアプリがブログにセットされているためと、タグ付けとカテゴリーをセットすると
SEOがうまく働き、狙ったキーワードですぐに上位表示されます。ですのでHPへの非リンクのためのサテライトサイトなどにも有効です

 


3 FaceBookの使い方 個人ページ FaceBook ページ

SNSとして人気の高いFaceBookです、ホームページと連動して使えば、効果が上がります。ホームページは会社の方向性であったり、商品のサービスなどや
表に表しにくいポリシーやバックグラウンドなどをうまく表現できます、Face Bookはタイムリーな話題なり直接は仕事に結びつかない話題や趣味の世界をうまく
表現することが可能です。FaceBook は実名表示ですので信用性も加味されます。お友達の数が増えると、自分で投稿した内容や、メッセージがお友達の
ウォールにも表示され 多くの方々にも見ていただけます。FaceBookの個人ページのほかに、グループ、団体、会社などのFaceBookページも作ることが可能です。
会社のFaceBook ページであってもその管理人である方の個人ページのお友達のウォールにも投稿内容が掲載されますので、効果が上がります。
会社のFaceBook ページであれば、仕事のサービスの内容であったり、新商品の紹介、商品デモのスケジュール等あたかもタイムリーなホームページのような
使い方もできます。ある時、仕事先の依頼主より、CADのできる方を探してくれないか、との依頼を受けたので、私のHPつくりのFaceBookページに投降したところ
1時間もしないうちにおひとりの方が手を挙げられ、すぐにお客様に紹介させていただきました。
こまめに投稿することが、お友達を増やすコツですし、いろいろなグループがありますので積極的に参加されるのも一つの方法です。
お友達リクエストをするときは、必ずメッセージをつけて送れば多くの方はリクエストを承認していただけます。

参考サイト:内山伸治個人フェイスブックページ、 WebRespectフェイスブックページ、 窯の広場フェイスブックページ、 アトリエ-INAフェイスブックページ
        子供着物創作工房ゆみりフェイスブックページ 、 岩屋堂フェイスブックページ 、婚活 まごころ結婚診断ペアハートフェイスブックページ


4 広告 PPC、 FaceBook での広告

PPC広告
PPCはペイパークリックの意味で、クリックされると広告費を払う仕組みになっています。
代表的なものに2種類あります、一つ目はグーグルの検索エンジンを使い、検索をしたときに表示される 、ページの上部、右の部分、ページの下部に
表示される広告です、それぞれのキーワードで単価が違います。表示単価がいくらであるとか、どんな類似キーワードが検索されているのかを
調べるには、グーグルアドワーズ を使います。グーグルアドワーズはグーグルのPPC広告の部門です。グーグルの稼ぎ頭でグーグルの総収入の9割を占めて
いるといわれています。ホームページのSEOに関係なく狙ったキーワードで1ページ目に表示されますので、確実にサイトの閲覧数は伸びます、属性の濃い
ユーザーが閲覧するので、成約率も上がるといわれています。ですが、広告文の作り方、キーワードの設定方法など結構難しくまだまだ活用されてはいません。
ですからこそ,ねらい目だといわれています、地方の独自の商品をお持ちの企業がグーグルアドワーズをうまく使い、大当たりしたという話はよく聞きます。
もう一つは、ヤフーの検索ページにPPC広告を出すもので、ヤフーリスティング広告です、 Yahoo!プロモーション広告には、検索サイトで商品やサービスを
検索しているインターネットユーザーに対し、検索キーワードと関連する広告を表示する 検索連動型広告「スポンサードサーチ」 と、インターネットユーザーが
現在閲覧中のページや過去の閲覧履歴、直近の検索キーワードに応じて、最適な広告を掲載する 「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」 があります。

両社とも、一日の広告費の上限設定などができます。アドワーズでは初回のユーザーに対して\3,000円にて\10,000円の広告サービスをしています。

 ケーススタディー
  アトリエ-INAさんで初めて、グーグルアドワーズを使い、積木メモリアルブロックのPPC広告を行ってみました。
  広告した商品は、生まれた時の身長と体重を積み木の大きさと重さに記憶させるというものです、うたい文句は
  世界に一つだけの親子の思い出 というものです。6月12日より宣伝をはじめ6月27日に終了しました。
  下の画像でお分かりのように、属性の濃いお客様が毎日10名ほどサイトを訪れていただきました。
  全体では125名のお客様が訪れてくれました。そのうち問い合わせがあったのが3件、お一人のお客様が
  契約していただきました。このPPC広告を行うのに伴って、通常のメモリアルブロックのページではなく
  もう少しインパクトのあるランディングページを製作いたしました、ランディングページとは文字どうり制約に
  結び付けられるページということで、基本的な作り方が決まっています。
 
   1:効果的なキャッチコピーとキレイな商品イメージ
  2:3つの訴求ポイント
  3:効果・効能・使い方
  4:トライアル・サンプルの購入
  5:お客様の声
  6:トライアル・サンプルの購入

 ランディングページを集めました というサイトがありますので参考にしてください。

アトリエ-INA様グーグルアドワーズでのクリック数


アトリエ-INA様6月9日〜7月9日解析結果

ランディングページ基本フレームワーク

FaceBookでの広告

FaceBookの広告は、タイムライン、ウォールページの右に出てくるものです。作られた広告に一番的確な対象者のページに表示されます。
それはフェイスブックが実名登録であり、趣味や、好きな本、好きな映画、好きな曲、などを登録しているからです、広告を出稿する際に、設定できる項目は、
国、地域などのエリア情報、年齢、性別、婚姻状況、恋愛対象、学歴などなどです。
ですので属性を絞ったお客様だけに表示されますので無駄がないといえるでしょう。

広告の種類にも、表示だけで課金されるタイプと、クリックされないと課金されないタイプの2種類があります。
TV、や雑誌などの広告は代理店を通じて宣伝するのですが、フェイスブックの場合はご自分で出稿することができます。
予算の上限も設定できますので、いろいろとチェックをしながら進めてゆけます。

この分野も今後のびてゆくところだと思います。

ちなみに、瀬戸市の中心から16Km圏内のフェイスブック利用者人口は、2013年7月時点で,42000人男女比はほぼ半々です。

参考サイト: Facebook広告初めてガイド


5 ケーススタディ  森久学園

今回のケーススタディーでは、キーワード設定を少し変えただけで、
狙ったキーワード 学習塾 瀬戸  で6月20日の時点で、
ヤフーで25位、グーグルで31位、Bingにて36位
だたのが今では、
ヤフーにて 17位、グーグルにて23位、Bingにて14位に表示されています。
一時期、ヤフーでは10位までに表示されました。

キーワードは、学習塾 瀬戸 で、サイトは森久学園 です。
このサイトはワードプレスのブログソフトでできていて、メタの情報だとかはセキュリティーの関係上いじれなくなっています。


サイト 森久学園 検索順位アッププロジェクト 実行施策 1

6月20日
基本設定で、サイト概要とMeta Descriptionを 学習塾 を先頭に移動し、
以下の文面に変更、

学習塾・瀬戸市、新瀬戸駅前校・品野町校、小・中・高一貫教育の森久学園。東進衛星予備校、
アンイングリッシュスクールの英会話教室、小学生対象学童クラブ・モアスタディー・学童保育も併設。パソコン教室新瀬戸ドットコムも併設。

基本設定で、Meta Keywordsを同じく 学習塾 を先頭に移動し、
以下の文面に変更

学習塾,瀬戸市,英会話教室,学童保育,高校生,中学生,小学生,パソコン教室

当・塾にについて のページ手直し
ページタイトルの変更
当塾について を→ 森久学園・学習塾について に変更
自ら学ぼうとする気持ちを大切に! のメインキャッチコピーを、h3に指定
コンテンツの追加
森久学園は、1967年(昭和38年)に、瀬戸市で学習塾として産声を上げ
今年で創立50年を迎えました。    
地元瀬戸で小学生・中学生・高校生のための学習塾として真摯に教育に取り組んで参りました。

6月21日
品野校のページの手直し
タイトルを品野校から 瀬戸市・品野校 に変更
コンテンツの中の
子供たちの豊かな個性を伸ばす を
子供たちの豊かな個性を伸ばす学習塾 に変更
コンテンツの中の 『学歴』『個別教育』と『自立学習』の  
語句を太字指定に変更

サイト 森久学園 検索順位アッププロジェクト 実行施策 2

6月22日

基本設定で、サイト概要と Meta Description に 

瀬戸にて学習塾を50年以上経営
を追加、これによりサイト概要と Meta Description に、メインキーワード

学習塾 が2回、瀬戸は4回となる。

 

合格実績  のページの手直し

合格実績のバナーを拡大しバランスよくする

森久学園・学習塾について  のページに追加

コンテンツの中の  瀬戸市で学習塾  の語句を太字指定

検索エンジン ネットアイランド への登録

アメブロに記事の投稿

 テーマ: 瀬戸の学習塾 

内容 :去年娘が世話になり、狙った高校に入れたこと、

     森久学園をアンカーテキストとしてリンク設定

サイト 森久学園 検索順位アッププロジェクト 実行施策 3

6月25日

 

•  ブックマークへの登録

 BOOK MARKER

 グーグルブックマーク

 どこでもブックマーク

 Book マーク

 はてなブックマーク

 Yahooブックマーク

Before

After


 
 
 
 
 

一日目
二日目
三日目
四日目
問い合わせ
 

Copyright(C)2013  Web RESPECT  All Rights Reserved