1 コピーライティング
          コピーライティングとは、言葉を扱う技術です。インターネットの世界では、顔の見えない世界ですし、 
            ホームページ上のコピーライティングのスキルはとても重要です。 
            コピーライティングをマスターすれば、それだけで売上が上がるといっても言い過ぎではありません。 
          コピーライティングの基本   
             
                      ●
わかりやすい文章を書く 
   
わかりやすい文章とは、文章の構成がしっかしていることです、    
    
文章の校正とは     
1 おっ −見出しに当たりますー  
     2 何々 −概要ですー 
    
3 
へえー ー意見ー     
4 なるほど −証拠ー     
5 わかった −結論ー 
            まずは、見出しで興味をひきます。 
  続いて文章の概要(主旨)を伝えます。  
  それから、自分の意見を述べます。 
  意見がいかに正しいのかを証拠を上げて説明します 。  
  そして最後に結論です。 
             人間は無意識に、この順番で情報処理をしているのです。  
  無意識に行っている情報処理の順番に沿って情報を並べることで、 
  分かりやすい文章構成を作ることができます。  
                     ● 読みやすい文章にする 
             文章は短く書く。これに尽きます。  
  短くすることで、力強く、読みやすい文章になります。  
  また、誤字脱字や接続詞の誤りなどのミスも減り、いいことだらけです。   
   
文章を短く書くコツは   
すぐに、「。」を打つ。 
   
 1文に1つの意味しか与えない。  
            ● 余白を生かすようにする 
            
 用紙いっぱいに文章が書かれていると、見ただけで読む気が失せてしまいます。  
  せっかく書いた文章も、読まれなければ意味がありません。  
  そんなとき、大切になるのは余白です。  
  余白を多く取ることで、文章は読みやすくなります。 
            ● 文字サイズは3段階がきほんです。
 (wordの場合の数値) 
            
 大見出し・・・24〜  
  小見出し・・・・・・16〜18  
  本 文・・・・・・・・11~12  
           7行以内に1段落を置く 
            7行以内に1段落をおくと、文章は読みやすくなります。  
  長くても9行以内で1段落をおきます。   
段落とは、話の区切りです。  
                     ●
写真やイラストを使用する 
            文字だらけの資料だと、読む気になりません。  
  ページを開いただけで、読む気が失せてしまいます。  
  「読みにくそう」と直感的に思われたものは読まれません。   
そうならないためにも、写真やイラストを使うようにします。  
    写真やイラストなどが1枚入るだけで、ずいぶんと読みやすくなるのです。  
            ● 見出しをつける 
           
  見出しのない販促物は、まず読まれません。  
  企画書でも、社内資料でも同じことです。  
  見出しがないものは、読む気にならないからです。  
            ● 読み手に伝わる言葉を使う 
            作家、瀬戸内寂聴さんはこう言っています。  
  「文章というのは、むずかしいことを知っていても、 
  
やさしい言葉で相手にわかるように書かなければいけないんです」  
  これは、どんな文章にも通じます。  
  
 まず気をつけることは、専門用語と漢字です。  
    業界の専門用語を、お客様も知っているとは限りません。  
            ● 肯定文を使う 
            
 文章には、肯定文と否定文の書き方があります。  
  同じ意味でも、「〜してください」「〜してはいけません」では受ける印象が違います。  
            ● 語尾を変化させる 
            
 文章を書いていて気を使うのが語尾です。  
  特に「です・ます」調で文章を書いていると、同じ語尾が続くことがあります。  
  同じ語尾が3回以上続くと、だらしなく感じます。  
  「です・ます」調は以下の5ほどしか、変化がつけられません。  
  「〜です」「〜なのです」「〜しょう」「〜ます」「〜せん」「〜ください」  
          まだまだ、重要なことはいろいろとありますが、読まれるお客様にとってどのようなメリットがあるのか、読み手の心に届くような書き方にしたほうがいいでしょう。 
            一度、文章をしあげてしばらくしてから、こんどは読み手として文章をチェックしてみることです、誤字脱字はないか、くどくないかなどです。手直ししてリライトする。 
            そのようにしてゆけば、素晴らしい文章が書けるようになってゆきます。           
          参考サイト: コピーライティング専門サイト  |