売れる(反応のある)HPの作り方のヘッダー画像

  1日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク   2日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク   3日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク   4日目の売れる(反応のある)HPの作り方の講義内容のページへのリンク  
 
      TOP → 1日目
1 ホームページを作る目的を明確にする 2 サイト構造を設定する 3 HTMLの基本 4 SEO対策 5 ブログと一般サイトとのメリットとデメリット 6 ケーススタディー

1 ホームページを作る目的を明確ににする

 誰に、何を、どうやって 伝えたいのか

 サイトの目的

  何ができるのか Webサイトを持つにしても、Webサイトに何を求めるかによって、Webサイトの性質が異なってきます。

  ここで重要なことは、Webサイトで何ができるかです。次は、Webサイトでできる主な事柄です。

    営業マンの代わりに会社や商品を説明してくれる。(営業マン代わり)

    広告・パンフレットの代わりに、商品をアピールしてくれる。(広告・パッフレット代わり)

    既存のお客様に、パンフレットを送ることができる、Eメール。(DM代わり)

    商品を販売してくれる、ショッピングカート。(店員・レジ代わり)

    お客様からの、お問い合わせに答えてくれる。(電話番代わり) マッサージやエステなどで、自動で予約受付をしてくれる。(電話番代わり)

2 サイトの構造を設定する

  コンテンツの書き出し (付箋とホワイトボード) 掲載したいコンテンツ 

  将来付け加えたいコンテンツ

  グルーピング カテゴリーわけ 

  サイト構造の作成 構造と関係性 構造の文脈を浮かび上がらせる

  ユーザーにとって使いやすさとは、便利であること、導線を考える。

 参考資料 :ワイヤーフレーム、サイトマップアイデアシート、ヒヤリングシート ダウンロードはこちらからどうぞ

3 HTMLの基本

htmlの表示の仕方

ネットを見ているブラウザーが インターネット・エクスプローラーの場合、 上のメニューバーの

表示 から ソース をクリックすると、ご覧になっているページの html が表示されます。

htmlのバージョン 

   html4.01 xhtml1.0 html5.0

head部分  

   DocType宣言 メタディスクリプション、 メタキーワード、 タイトル 、
   Javaスクリプトヘッド部分
           .
      メタディスクリプション ご覧になっているこのページのメタディスクリプションです
        <meta name="description" content="売れる(反応のある)HPの作り方の
         詳細について説明しています、ホームページを作る目的を明確にする
         サイト構造の設定、HTMLの基本、SEO対策についてなどです。" />
      
メタキーワード  
        <meta name="keywords" content="ホームページの作り方,売れるHP,
         反応のあるHP,SEO対策,外部SEO,内部SEO" />

      タイトル
         <title>売れる(反応のある)HPの作り方 一日目</title>

body部分   

   header navi sidebar contents footer

          header ヘッダー
             社名、サイトタイトル、など 画像として作ることも多い
           navi ナビ
             各々のカテゴリーなどへのリンク
          sidebar  サイドバー
             左側、右側にナビとしてのサイドバーなど
           contents コンテンツ
             そのページのコンテンツ、見出しh1、h2、h3などのセット
           footer フッター
             コンテンツが長い場合など、最後にナビやナビ以外の記載条項
            
     特定商取引法上の表示(サイトで何か商品などを販売する際には必要です。)
     会社概要、店舗所在地など、アクセス、マップ、お問い合わせ、ショッピングカート
     個人情報保護方針など

css スタイルシート

    CSS は Cascading Style Sheets の略です。スタイルシートは、HTMLで記述され
    Webページの見栄え・スタイルを効率的に定義するための技術です。HTMLで文書の
    意味を定義し、CSSで見栄えを定義することにより、意味と見栄えを分離することが
    可能となります。

   HTML ヘッド部分に直接書き込む方法と、 
    CSSスタイルシートにリンクを張り込む方法と2種類あります。

タグ

  <html> や <head> などを タグ 、html や head などを タグ名 と呼びます。
   タグ名にはヘッダ(header)→ <head>、改行(break)→ <br> など、英語のスペルを元に   した名前が付けられています。

  多くのタグは <b>〜</b> のように 開始タグ と 終了タグ で囲みます。開始タグのタグ  名 にスラッシュ(/)をつけたものが終了タグです。たまに、
   <br> のような 単独タグ もあ  ります。

  タグ名は大文字でも小文字でも構いませんが、必ず半角文字で記述してください。以前  は大文字で記述するこ とが多かったですが、最近では小文字で記述することが多く  
   なっています。< の後に空白があってはなりません。

  このページでは、ヘッダー、ナビ、コンテンツ、フッターが <div id="header">ヘッダーの  内容 </div>、のように divというタグで囲ってあります、ディブタグはブロック要素のタグ  で、スペースの区分けに用いられます、ヘッダー、ナビ、コンテンツ、フッターがそれぞれ  のIDを持ち、区分けされています。そしてそれぞれのディブ要素に対し、CSSにて
   いろいろな設定ができます。

 参考資料 : とほほのWWW入門  ばけらのHTMLリファレンス  
           好ましいHTML文書を書くための方法と考え方
           ナビ作成上の小技  画像加工の方法  フラッシュについて

 

4 SEO対策 

 内部SEO  
    内部SEOとは、サイト内部で行うことができるSEOのことを指し、内部施策とも呼ばれています。
    具体的な手法としては、以下に挙げるものなどがあります。
 
   ・内部リンク構造を最適化する
      内部リンクとは、同一ドメイン内のページヘ向けて貼られたリンクのことで、検索エンジンは内部リンクも評価する傾向にあり、
      内部SEOにおいては、タイトル付けとともに重要な要素となります。
   ・検索エンジンのクローラーがサイト内を巡回しやすいようにサイトのソースをシンプルにする
   ・クローラーにとって分かりやすいサイトとするために、適切なHTMLのタグづけを行う
   ・有益なコンテンツを作成し、情報が参照しやすいようにページに切り分ける
      検索エンジンに好まれるサイトにする、ユーザーにとって有益なコンテンツを載せる

 外部SEO
 
 外部対策とは、各検索サービスの検索ロボット(検索エンジン)からの評価を高めて、任意のキーワードで検索された際に自身の管理する
   ウェブページが検索結果上位に表示されるように、外的要素(つまり外部ページからの被リンク・バックリンク)を最適化する手法を指します。
   ウェブページの評価の一部は、概ね下記のような式に基づき、総合的に評価されます。

  被リンク(バックリンク)元のページの評価 × リンク数 + α 
   ここで、被リンク(バックリンク)とは、外部のページから自身の管理するウェブページに対するリンクのことを指します。

 非リンクを集める (ブックマーク)
  
ネット上でお気に入りのサイトを登録することにより、その登録したブックマークポータルサイトより自分のサイトにリンクがもらえる。
    どこでもBookmark   Googleブックマーク  Bookマーク  はてなブックマーク など 

 サイトマップ
   
検索エンジンのクローラーにサイト全体を読み込んでもらうためと、ユーザービリティーに配慮して設置する。
     クローラー用サイトマップは 拡張子 .xml です。
     サイトマップを作成ー自動生成ツール sitemap.xml Editor

 グーグルウェブマスターへの登録、BINGへの登録
    
グーグルやマイクロソフトのBingでは自分で作ったサイトをインデックスさせるために登録することができます。
     何サイトでも登録できます、サイトが自分の管理下にあることを証明する必要があり、指定されたメタ情報を
     アップロードして、ヘッド部分に掲載して承認を得ることができます。

    グーグルウェブマスター  bing  

 検索エンジン一括登録サイト
   
一発太郎、こちらのサイトでは多くの検索エンジンに一括で登録してくれるサービスをしています、サイトができたら
    事前にサイト説明文(50文字)(100文字)などを、メモ帳にでも書き込んでおくとスムースに登録できます。

 内容、コンテンツを充実させる
   
検索エンジン、ユーザーにとっていいサイトとは、求めている情報が掲載されている サイトです。
    そのためには掲載したい情報だけではなく、ユーザーがこのコンテンツで知りたがっている情報は
    なんであるか、ユーザーの立場から考える必要があると思います。次回キーワードで詳しく説明しますが
    ねらったキーワード、どんなキーワードで検索されているのかをチェックして、コンテンツの中に
    5−8%の割合で織り込める必要があります。いろいろな面、角度からこのコンテンツに関しては
    どうなのか?を考え、浅く広くではなく深く掘り下げます。

 サイトタイトル
   サイトタイトルには、狙ったキーワードを必ず入れる事
    

5 ブログと一般サイトとのメリットとデメリット

  

  ブログの最大の特徴は、手軽にそこそこのサイトが、あまりhtmlの知識がなくても、作れてしますことです、キーワード設定をうまくすれば
   早い段階で検索エンジン上位表示されます。デメリットはデザインが画一的であり差別化をつけにくいことでしょうか。
   一般サイトのメリットは、htmlの知識があればいろいろなことができる点です、無料スペースサイトもありますし
   自分でオリジナルドメインを取得して、レンタルサーバーを借りて展開していくことも可能です。
   昔に比べ、独自ドメインでも年間で500円程度から、取れますしレンタルサーバーでも月間で1000円程度からあります。
  

  アメーバブログ  Seesaaブログ

6 ケーススタディー

   アトリエ-INA  2013年の4月に出来上がったHP、ページ数34ページ、旦那さんが家具作家並びに手作りベーコン制作を手掛け、 奥様は糸のしごととして織りや染の
    しごとをされておられる、HPの必要性を感じられていたがなかなか踏み込めずにいた、私とは古くからの知り合いであったが、去年瀬戸で再会したため、
    仕事として受け、 1か月ほどかけて制作した、まだまだコンテンツが足りないところがあるが、出来としては70%くらいかなと思う。
    検索順位でもまだまだ改良の余地はある。 順調に閲覧数は伸びている、問い合わせも何件かくるようになった。

   今後の課題

   アクセスアナライザーの解析結果から分かるように、ユーザーはいろいろなキーワードにて検索をかけてくる。そのためもっとコンテンツとしてのテキストを充実させる
    必要がある、並びに外部からのリンクを増やさなくてはならない、今現在は手作りポータルサイト4か所(minne ,creema, iichi, tetote)ほどに登録している。

  検索順位チェックツール GRC アトリエーINA 5月8日チェック結果
GRCは無料にて、3サイト20キーワードの検索順位が調べられます。
 
アクセスアナライザー検索結果
 
 

一日目
二日目
三日目
四日目
問い合わせ
 

Copyright(C)2013  Web RESPECT  All Rights Reserved